複数の Video Cloud アカウントの利用
複数アカウントを使用するメリット
複数の Video Cloud アカウントを持つことで、以下のようなメリットがあります。
- 複数のアカウントにより、企業・団体内の異なるグループ、部門、提携先、またはプロパティごとにコンテンツを個別に管理でき、各自のプレーヤー、プレイリスト、分析情報、アカウント設定を持つことが可能になります。
- 複数のアカウントにより、アカウントごとに異なるメタデータを作成・取得することができます。
ユーザーの管理
追加のアカウントを作成した場合、最初の Video Cloud アカウントのように 10ユーザーが自動で付与されると誤解されがちですが、追加のアカウントにはユーザー数が含まれていません。たとえば、最初のアカウントに 10人のユーザーを追加し、同じ 10人を 2番目のアカウントにも追加した場合、ユーザー数の合計はあくまで10人です。これは、ライセンス契約において「一意のユーザーID」が基準となり、1つのIDが複数アカウントで使用されても、1ユーザーとしてカウントされるためです。ユーザー管理について詳しくは、ユーザーの管理をご覧ください。
複数のアカウントを持っている場合、ユーザーは各アカウントに個別に追加する必要があります。たとえば、アカウントA とアカウントB があるとして、アカウントA に追加されたユーザーは、アカウントB に自動でアクセスできるわけではありません。必要に応じて、各アカウントにユーザーを追加してください。
複数アカウントを整理するための戦略
複数のアカウントを持つ場合、コンテンツを整理するための方法はいくつかあります。
コンテンツの種類や対象視聴者による整理
Video Cloud のコンテンツを種類や視聴対象に基づいて整理することができます。たとえば、有料コンテンツと無料コンテンツを別のアカウントにしたり、社内向けコンテンツと一般公開用コンテンツを分けたりする方法があります。この方法の利点の1つは、動画の再生後に表示される関連動画に関して、有料コンテンツが許可されたユーザーのみに表示されるように制御できる点です。また、社内向けのコンテンツが組織外の視聴者に表示されることもありません。
組織構造による整理
コンテンツを組織構造に基づいて整理する方法もあります。たとえば、マーケティング部門と技術サポート部門が別々のアカウントを持つようにします。この方法の第1の利点は、各アカウントごとにユーザーを作成し、アクセス権限を制御できる点です。必要に応じて、ユーザーに複数アカウントへのアクセスを与えることも可能です。また、Video Cloud は「メディア共有」機能をサポートしており、必要に応じてアカウント間でコンテンツを共有することもできます。第2の利点は、各部門がそれぞれの Video Cloud アカウントから、自部門の YouTube チャンネルへコンテンツを配信できることです。
複数アカウント使用時の制限事項
複数アカウントを使用する際の主な制限事項は以下の通りです。
- プレーヤーはアカウント間で共有できません
- プレイリストもアカウント間で共有できません。ただし、CMS APIを使用することで、あるアカウントからプレイリスト データを取得し、同一の選択条件をもとに他のアカウントにスマート プレイリストを作成することは可能です。