ヘルスモニタリング ダッシュボード

このトピックでは、Live モジュールでのヘルスモニタリングについて説明します。

概要

ヘルスモニタリング ダッシュボードは、ライブ配信イベントのパフォーマンスと安定性をリアルタイムで把握するために設計されています。これは Live モジュールの重要な機能であり、Brightcove Studio のインターフェースからアクセスできます。

ヘルスモニタリングを表示するには、次の手順に従ってください。

  1. Live モジュールを開きます。
  2. 現在実行中の Live イベント/チャンネル を選択します。
  3. 調整室で ヘルスモニタリング をクリックします。

ヘルスモニタリング ダッシュボードは、次のセクションで構成されています。

インジェスト

インジェスト セクションには以下の情報が表示されます。

  • ソース ビットレート - 受信ソースのビットレート。
  • ソース接続状態 - ソースの接続状況。1 はソースが接続されていることを示し、0(ゼロ)はソースが切断されていることを示します。
  • ソース切断回数 - ソースの切断回数。
  • ソース ドロップ パケット数 - ソース転送中に失われたネットワークパケットの数。これはエラー訂正が行われる前の値として測定されます。
  • ソース パケット損失率 - ソース転送中に失われたネットワークパケットの割合。

Encoder

Encoder セクションには以下の情報が表示されます。

  • ネットワークトラフィック(入力) - エンコーダーに流入するネットワークトラフィックのレート。受信したすべてのインジェストトラフィック(プッシュ入力、プル入力、上流・下流システムからの応答、DNS解決やNTPなどのインスタンストラフィック)を含みます。エンコーダーがインジェストを行っていない場合でも、一定量のトラフィックがあります。
  • ネットワークトラフィック(出力) - エンコーダーから出ていくネットワークトラフィックのレート。この数値には、メディア出力、NTPトラフィック、DNSトラフィックなど、エンコーダーから発生するすべてのトラフィックが含まれます。エンコーダーが出力を配信していない場合でも、一定量のトラフィックがあります。
  • ソース フレームレート - ソース動画のフレームレート(1秒あたりのフレーム数:FPS)。
  • ソース ロス補填時間 - ソースが失われた際に使用される補填フレーム(黒画面や最後のフレームの繰り返し)の時間をミリ秒単位で表示。最大60,000ミリ秒(1分)まで。
  • ドロップ フレーム数 - この期間中にエンコーダーがドロップした入力フレームの数。出力映像の品質に影響を与える可能性があります。
  • 出力音声レベル(dBFS) - 出力音声レベル(Full Scaleに対するデシベル単位:dBFS)。出力ストリームの音量を示し、デバイス間で一貫したオーディオ体験を確保します。
  • 出力音声レベル(LKFS) - 出力音声レベル(Full Scaleに対するラウドネス値:LKFS)。音量の一貫性維持および放送基準への準拠に重要です。

パッケージャー

パッケージャー セクションには以下の情報が表示されます。

  • 送信バイト数 - パッケージャーが各リクエストに対して正常に送信したバイト数。
  • 送信応答時間 - パッケージャーが各出力リクエストを処理するのにかかる時間。送信応答時間が高い場合、ユーザー体験に影響を与える可能性があり、OVPパフォーマンスにとって重要です。

このガイドを完了すると、次のことができるようになります。

  • Brightcove Studio でヘルスモニタリング ダッシュボードにアクセスし、監視を行う。
  • リアルタイムおよびイベント後の主要なメトリクスを理解し、ストリームの健全性と視聴者エンゲージメントを監視する。
  • 配信中の潜在的な問題を特定し、スムーズなライブイベント体験を確保するために対応する。